 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
間取りの善し悪しは、まずは使い勝手から。
外との関係とか、他にもいろいろありますが、
今回は室内の使い勝手のこと。
・ながら家事
・らくらく掃除
・スッキリ収納
・いどう距離
について。どうぞ間取りのヒントにしてください。
|
|
|
|
ながら家事
|
|
|
|
|
|
|
|
「ひとつの場所を、ひとつの使い方で」考えると、
限られた広さの住まいの場合は、あまりうまくありません。
たとえば、テレビを見ながら料理をする。料理をしながら洗濯をする。洗濯物をたたみながら子どもと遊ぶ。。。などなど。
ひとつの場所を、いろいろに使い分けられる。そのときそのときの様子に会わせて融通できるということが、間取りをよくするには大切です。
ときどき模様替えができるゆとりも欲しいですね。
その中で、将来ともほとんど動かす必要のない部分(たとえば、玄関、階段、廊下、浴室や洗面など)を決めて造り込み、あとは暮らしながら工夫を加えていくというのも、間取りのもうひとつのお楽しみ。住まいは竣工のときが全てではありません。
|

動かす必要のない部分だけを決めて、 あとは暮らしながら…という方法も。
|
|
|
|
らくらく掃除
|
|
|
|
|
|
|
|

掃除のことを考えた段差や凸凹を… |
掃除がしにくいというのは、いい間取りとはいえません。 掃除はバッチリ覚悟を決めてするときだけでなく、日頃すこしずつでも、何かをしながらでも、気楽に掃除ができるということが、いい間取りのポイントのひとつになります。
そのためには、なるべく家の中ほど近くのすぐ手が届くところに、掃除道具がまとめて収納できれば、GOOD。できれば、ユーティリティに掃除用シンクがあれば、水拭きもお手軽です。
また床段差や壁の凹凸とか窓台などは、中途半端な高さや大きさは避けて、つけるところにはつけるという思い切りが、日々の掃除をしやすくします。
結局のところ掃除のしやすい間取りは、シンプルでメリハリの効いた造りということになりますね。
|
|
|
|
すっきり収納
|
|
|
|
|
|
|
|
やっぱりモノがあふれてしまうような間取りも、いい間取りとは言えません。 モデルルームや竣工写真映りがいい室内も、実際には家財に囲まれて暮らすわけですから、収納が合理的にできなければ意味がありません。
間取りを考えるときが、収納システムを考える最大のチャンスです。今の暮らしを振り返って家財を見直し、床下、天井裏、階段下、壁際、窓下などなど、利用できる空間をじっくり探してみてください。
収納を充実させれば、部屋にゆとりが生まれます。
収納のためのプランのコツは、別項(収納のノウハウ
> )を読んでみてください。
|

造り付け家具を製作しているところ |
|
|
|
|
※ 床下のコンテナ収納は、衛生的でたっぷり入って便利ですが、床下を大きなボリュームで占めますので、通常の床下換気の家は、床下全体の通風のジャマにならないよう、通風を確保するよう注意が必要です。その点床下空調の家は、床下が一種の地下室と同じですので、広大なストックヤードとしても、大変便利です。
※ 「造り付け収納家具を安くつくる」ちょっと裏技。 工務店やハウスメーカーの請負契約に含めないで、分離して発注すると、ほとんどホームセンター並の費用で実現します。家具は、建築工事から切り離しても最も影響の少ない部分のひとつ。ご自分で大きさをスケッチにして、タウンページで近くの家具屋(家具製造)さんを探して、聞いてみましょう。
|
|
|
|
移動距離 〜
動線
|
|
|
|
|
|
|
 |
あなたの一日を思い浮かべてみてください。
家中を実際に歩き回っているところを想像して、その足跡を鉛筆でたどってみると、間取りに無理がないかどうかが、だんだん見えてきますよ。
朝おきて着替えをして洗面。調理をしながら洗濯。洗濯物を干して出かける。 かえってきて洗濯物を取り込み、アイロン掛け。テレビを見て、子どもと遊ぶ。日曜日は庭に出て…などなど。
スムーズに動けていますか?移動に無駄があったり、回り道が必要だったり、しないようにするといいですよ。プライベート室以外は、できれば2つの出入り口があるように考えるのもポイント。
水が流れるように、風が通り抜けるように、人の移動をつなげてみると、意外と簡単に使いやすい間取りを見つけられる、いい方法です。 |
|
|
|
|
|
|
|
<< トピックス目次へ
<< このページの先頭へ
|
|
|