|
|
|
|
|
外装 >>
屋根・バルコニー >>
骨組み・内装 >>
地盤・基礎 >>
断熱・通気 >>
リフォーム・補強 >>
|
|
屋根材の経年劣化
表面に粉が吹き、水乾きが良くない状態の例。日陰部の苔やカビも屋根材の劣化を知る手がかりになります。手入れには、屋根材の脆さや割れ剥がれだけでなく、野地板(屋根下地)の傷みもある場合は葺き替えが必要。それらの故障や漏水もなければ専用の塗装で、屋根表面を保護すると長持ちします。
|
|
|
|
|
|
|
|
屋根のケラバ(屋根端部)のシール
ケラバは、いちばん風雨にさらされる部分です。この例では屋根材と外壁材が重なって防水シールだけで接していますが、防水シールは必ず劣化しますので近い将来雨漏りする恐れがあります。こういう部分は、屋根を少しでも出すのが、多雨の風土にあった方法です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
屋根の雨漏り
家屋の故障の代表例の雨漏り。屋根材の割れや剥がれなどから水が入り込みます。雨の度の漏水で乾きがよくないと木部を腐らせ、それがさらに漏水個所を広げる悪循環になります。早期発見が大切です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バルコニー防水
FRP防水は、代表的なバルコニー防水です。FRPの防水性能は、プールに使われるくらいに優れてはいるのですが、経年で劣化して割れやすくなります。保護塗装が剥がれ始めたら、塗り替えの時期です。 |
|
|
|
|
|
|
|
<< 故障と改修
外装 >>
屋根・バルコニー >>
骨組み・内装 >>
地盤・基礎 >>
断熱・通気 >>
リフォーム・補強 >>
|
|
窓下枠の防水シール
掃き出し窓(出入り口)下枠の防水材との境目に、きちんと防水シールされている例です。職人さんの手が入りにくい場所で目にも付きにくいので、シールが見逃されやすいですが、防風時の吹き上げに耐えるには、やはり必要なシールです。 |
|
|
|
|
|
|
|
防水不良による外壁腐蝕
何らかの原因で雨水が壁内に浸入した場合、水分の抜け道が外壁防水紙で塞がれてしまっていると、木はすぐ腐ります。雨の多い日本の場合、防水材で水を完全にシャットアウトする考えには無理があり、もし入っても乾きやすくする造りが、日本の風土には求められると思っています。 |
|
|
|
|
|
|
|