全商品トップページリンク
規模を見定める
 
新築をご希望の場合、予算と敷地から規模を知ることで、具体的な家づくりの緒につくことになります。つまり予算上建築可能な家の規模と、敷地で制限をうける家の規模を比べて、そのうち小さい方を、実現できる家の規模の目安にできるということです。


 
  1)予算に応じて  
   
まずは工事に充当できる額(工事費用)を見込んでから(> 予算と工事費)、その費用で建てられる家の広さ(坪数)を知ります。その坪数は、家の坪単価によって変わります。つまり、坪単価から規模を見定めることになります。
坪単価(t)というのは、建築工事費(W)を広さの坪(A)で割った価格です。つまり、建てることができる坪数(A)は、

 A(坪) = W(万円)/ t(万円/坪)

で、求められます。建物の仕様が坪単価(t)ですべて決まるというわけではありませんが、木造住宅を比べるときには、次のような目安になります。
 80万円/坪以上 : ゆとり
 70万円/坪程度 : 平均的
 60万円/坪以下 : ローコスト
たとえば、建築工事費(W)に、1800万円が充当できるとして、坪単価(t)を60万円/坪程度とした場合は、建築できる規模は、概ね30坪 という見当をつけることができます。
 
 

2)敷地に応じて
 
   
敷地によって、できることやできないことがあります。そこに建てることができるだいたいの大きさを割り出しましょう。

敷地の面積によって、建てられる広さが法律で制限されます。
ひとつは、
  建坪(建築面積:各階を重ねて上から見たときの最大面積)
で、建築面積の敷地面積に対する割合
  建蔽率(けんぺいりつ)
が決められています。もうひとつは、
  床面積の合計(延床面積)
で、延床面積の敷地面積に対する割合
  容積率
もやはり決められています。

そこで、敷地により建てることができる延床面積(B)は、敷地面積(S)とすると、

 B(坪) = S(坪) × 容積率(%)

となります。
これらの面積制限は、役所に行けば教えてくれます。そして、敷地面積から、建てられる延床面積を割り出してみてください。
たとえば30坪の敷地面積で、建蔽率40%・容積率80%の敷地なら、 建築面積は12坪まで。延床面積は24坪までが、その敷地に建てられる住まいの大きさになります。 (これ以外に、斜線制限や壁面後退、採光斜線などもろもろの制限がありますが、それは設計時に確認すればよいでしょう)
 
 
3)規模を見定める
 
   
このように、
「予算」から見定めた<規模(A坪)>と、
「敷地」から見定めた<規模(B坪)>を比べてみて、小さい方が、家づくりの規模の最初の目安になります。

上の例では、予算的には30坪の家が建てられるけれど、容積制限から24坪までしか建てられないことになります。であれば、その差6坪分の建築費(60万円/坪×6坪=360万円)を、坪単価に割り振れば、75万円/坪の単価まで、グレードを上げることができると考えます。
逆に、もし敷地条件から30坪建てられるけれど、それでは予算が足りないので、グレードを下げてみるというふに、おおまかな見当がつけられることになります。
 
 
予算や敷地制限と、ご希望の家の広さの折り合いをどのようにつけていくかが、家の設計でのお楽しみ。多くの可能性があるでしょうから、じっくり考えてみてください。 考えて行くにつれ、「わが家の設計」のためのいろいろな希望が具体的になり、そして徐々に整理されていくようになります。
 
   

 

<< このページの先頭へ

 



ホームページトピックス 家づくり事典 故障と改修
サイトマップ Eメールabout us
Copyright © 2000-2003 iezukuri.com