現場では、職人さんが建主さんの顔を知っているということが大切です。そういう意味では、地鎮祭や上棟式はいい機会です。べつに形式にこだわる必要はありませんが、建主さんが職人のみなさんに家づくりをお願いしているという姿勢を折に触れて見せれば、職人さんは答えてくれるものです。
その点、建売住宅などでは、まだ買い手がない状態で工事されますので、職人さんは雇用主、つまり事業会社の顔を見て工事をせざるを得ません。しかし注文住宅では、建主がはっきりしているので職人さんは建主さんのことを念頭に仕事をしてくれるかたちができます。この違いはどうでもいいようですが、けっこう大きいものがあります。なぜなら、家づくりは職人さんの手を通して出来上がるからです。
かといって、建主さんが工事について、現場で職人さんに直接指示するのはよくありません。昔の常庸(仕事した日ごとに施主が日当を支払う方式)ならいざ知らず、請負契約である以上、何を何日までに造り上げるかという約束事が職人さんの仕事の前提にあるからです。工事はすべてお金がからみますので、契約先の施工会社を通さずに職人さんに話しをつけてしまっては、契約をないがしろにすることになって、現場が混乱します。もし何か現場に不安や疑問が出たときでも、同様です。必ず現場監督に話をするようにしてください。
たくさんの職種の職人さんが出入りする住宅の工事で、それぞれの仕事の内容を直接職人さんに指示してまとめていくのは、現場監督の仕事です。これを<工事管理>といい、契約上の責任者として現場代理人と呼びます。この代理人は、工事契約先の工事会社の代理という意味です。
では、建主の代理は誰がするのでしょうか。工事会社の代理人である現場監督(現場代理人)にまかせてしまうことも多いようですが、きちんと建主の立場で、現場の進み具合が契約通りかどうかをチェックし、是正措置を伝え変更や追加の指示をするには、設計事務所を使うことが一般的です。、これを<工事監理>といいます。工事側の監督を<管理>、発注者側のチェックを<監理>といって区別します。<工事監理>は本来、注文どおりの工事がされているかどうかを建主さんがチェックする役目のことでありますが、実務的には専門知識を持つ建築士が建主を代理して行います。
納得できる家づくりのためには、専門知識のある建築士を代理にたてて工事にあたることをお勧めします。
|