|
換気が人の健康にとって必要であるように、建物の健康のためには床下、外壁、屋根裏の通気がとても大切です。結局のところ、建物は、水や湿気が原因で傷み、その寿命を迎えてしまうからです。(>
故障と改修 > 断熱通気) |
|
|
|
換気、通風、通気の区別は、換気と通風をご覧ください。
|
|
|
|
床下には大地からの湿気がいつも昇って来ようとします。これには防湿フィルムやコンクリートで湿気を押さえ込むことがいいでしょう。でもそれだけでは、床下が閉ざされた空間だけに、漏れ入って来る湿気に対してはかならず排出口がないといけません。木造の場合最近では基礎パッキンといって、コンクリート基礎の上の木製土台との間に十数mmの樹脂製や合金製のスペーサーパッキンを挟み込んで隙間をあけ、床下換気を確保する方法もあります。でもせっかく外周部の通気を確保しても、中の方が迷路や袋小路のようになっていては湿気が溜まってしまいます。シンプルな通気経路としてください。
外壁は、雨の浸入と室内側からの結露水の浸入にさらされます。よく、雨漏りを防ぐために外壁の屋外側を、防水性能の高い塗装やモルタルで塗り込んでしまう例がみられますが、これらは外からの雨を防ぐには役だっても、万一のときは逆効果です。もし雨が入ってしまったときとか室内側から結露水(>
結露)に侵されてしまったときなど、かえって壁体内からの湿気の放散を妨げることになって建物を腐らせ易くなってしまいます。
どんな建材でも劣化故障はあり得ることですので、万一の漏水や結露のときも、乾きやすいような外壁のつくりが望まれます。
屋根裏も外壁同様、雨漏りや結露の心配が大きい部分です。それに加えて夏にはかなりの熱気溜まりになります。屋根裏にはお飾りでなく、しっかり換気する通気口が必要です。 |
|
|
阪神大震災の被災例では、古い木造住宅の被害が多かったのですが、その中でも土台や柱梁が腐っていたり、シロアリに喰われていたために崩壊してしまった例が多くありました。戦後、木造の外壁や軒裏までモルタルで塗り固める住宅が多く建てられましたが、そういった造り方が普通になってしまって、木は息をしてこそ長持ちする材料であることが忘れられてしまいました。
木が息をする、つまり湿気を吸っても吐き出せる環境になければ、木はすぐ腐ってしまいます。とくに関西のような高温多湿の風土では、木に湿気を溜め込まないようにする通気の工夫は、ないがしろにできるものではありません。さて、あなたの家は、大丈夫ですか。 |
|
|
|
<< このページの先頭へ
|
|